『ギター以外に何が必要?揃えておきたい道具♪』~エレキギター弦~ 編
【 エレキギター弦 】
エレキギター専用の弦を購入しよう!
ギターの弦には、エレキギター用・アコースティックギター用・クラシックギター用と、それぞれに専用の弦が販売されています。
それぞれに太さや材質などが異なりますので、買うときは間違えないように要確認です。
エレキギター用の殆どが1~3弦は『プレーン弦』、4~6弦はプレーン弦(芯弦)の周りにニッケル線などを巻きつけた『ワウンド弦(巻き弦)』(※)になっています。
ニッケル、ステンレスを素材としたものが主流で、音もそれぞれに特徴があります。
各メーカーから1弦~6弦までを合わせたセットで販売されているので、それを購入するのが一般的です。
また、各弦ごとにバラ売りもされているので、個別に購入することもできますよ。
※ワウンド弦について
ワウンド弦にも『ラウンド・ワウンド弦』と『フラット・ワウンド弦』があります。
『ラウンド・ワウンド弦』は芯線に巻きつけてある線が丸いため表面が凸凹としています。
アタック感とサスティーンに優れ、もっとも一般的にエレキギターに使用されているのはこのタイプです。
もう一方の『フラット・ワウンド弦』は丸く温かみのある太いサウンドで、表面に殆ど凹凸がないため指の滑りがよく、スムーズなフィンガリングが可能。
ジャズギタリストがホーロウボディのギターに張って使用することが多いタイプです。
因みにウッドベースやヴァイオリン等の擦弦楽器にはこのタイプの弦が使われています。
この2種類のちょうど中間的な特性の『ハーフ・ラウンド・ワウンド弦』というタイプも存在します。
音はラウンド弦に近く、弾き心地はフラット弦のスムーズさを持たせたタイプです。
弦の太さについて
弦には太さ(ゲージ)にバリエーションがあり、音質や弾き心地に影響してきます。
弦の太さは大抵はパッケージに表示されていますので確認してみてください。
現在もっともポピュラーなのは【スーパーライトゲージ/.009~.042】と【ライトゲージ/.010~.046】の2種類のセット。
◆ エクストラ・ライト・ゲージ(.008~.038くらい)
最も細く柔らかく、速弾きを多用するギタリスト向け。
◆ スーパー・ライト・ゲージ (.009~.042くらい)
柔らかさ、音のハリのバランスが良く、ポピュラーな太さ。
◆ ライト・ゲージ(.010~.046くらい)
音にコシがあり、バッキング時にもパワフルに鳴ってくれる。
◆ ミディアム・ゲージ (.011~.048くらい)
ブルース系のギタリストによく使用されている。太くて迫力のある音。
◆ へヴィー・ゲージ(.012~.054くらい)
最もパワフルで太い音がする。ジャズ系ギタリストによく使用される。
はじめは【スーパーライトゲージ/.009~.042】の組み合わせが扱いやすくてお勧めです。
細いセットのほうがテンション(弦を押さえたときの固さ)も緩いので押さえ易く、繊細でテクニカルなプレイもやりやすくなります。
太いほどテンションは高くなりますが、音は太くパワーが出て、カッティングやストロークをした時にハリのある音になる傾向にあります。
また最近人気が上がってきているのが上記の2つを組み合わせた【.009~.046】というセット。1弦側(高音弦)が細く6弦側(低音弦)が太いので、ソロなどのリードプレイもし易く、コードストロークもパワーが出せる組み合わせです。
因みに、弦のメーカーや太さを変えた場合は、その都度オクターブ調整をしてあげましょう。
価格と種類について
弦の1セットの価格は安いもので¥200くらいから、高いものでは¥2000位までと色々あります。
弦は一概に『高ければ良い音がする』とも言い切れない部分があります。
慣れてきたら、メーカー、材質、太さ、価格などによってサウンドに違いがありますので、色々と試してみて自分のスタイルに合わせて好みの弦を探してみましょう。
普段の練習には3セットで¥1000位で売っているものでも全く問題ありません。
弦の交換時期
基本的にギターの弦は消耗品です。
金属製なので使っていると手の汗などで錆びたり、劣化してきます。
滑りが悪くなり、しなやかさが失われて固くなるので弾きにくくなったりします。
音の面でも、交換した直後の弦はキラキラと倍音を含んだ艶のある音色ですが、劣化してくるとこもったような音になり、サスティーンもなくなってきます。
俗にそうなった状態を『弦が死んだ』などと言います。
いつ切れてもおかしくありませんし、張りっぱなしにしておくと錆びがフレットに移ってしまうこともあります。そうなる前に定期的に新しいものに交換しましょう。
弦の交換時期はギターの使用頻度や使い方、手入れの仕方などにより人それぞれ異なりますが、はじめのうちは1ヶ月に1度を目安に交換するようにしてみましょう。
余談ですが、筆者は張りたて弦の音が一番好きです。
しかし手汗をとても多くかく体質なので、すぐ弦が劣化してしまいます。
そのため夏場などはスタジオ練習に入るごとに交換したり、ヘタすれば毎日のように弦を交換します。
ところが一方で、友人のギタリストは張りたて弦の音を嫌い、最長で1年3ヶ月も交換せず使用していました。
その間の彼のライブでは毎回とてもカッコイイ音を出していましたし、レコーディングもそのままの弦で行ったそうです。
まあ、音の問題以前にどうしてそんなに長期間使用しても弦が切れないのかが不思議でしたが(笑)、とにかく『弦交換の時期は人それぞれ。』の典型例です。
弦の手入れも忘れずに!
また、弾いた後は毎回手入れすることを習慣付けましょう。
ギタークロスや潤滑剤スプレーなどのメンテナンスグッツを使って弦の汚れを落としておけば錆を予防でき、弦を長持ちさせることが出来ます。
最近では表面に特殊なコーティングを施した弦も登場しました。
通常の弦と比べると倍近い価格ですが、指の滑りも良くて錆びにくいのでかなり長持ちします。
(※最近筆者もコーティング弦を使い始めました!使ってみた感想はコラムにて!)
できるだけ良い状態の弦を張って、良い音で練習したほうが上達が早いですし、なにより楽しいですよ!
|